忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 22:26 】 |
年金受給者の扶養家族 年末調整記入方会...


Q. 年金受給者の扶養家族 年末調整記入方会社員で年金受給者の母を扶養しています。わからない点がありますので、教えてください。扶養親族の欄の『平成22年中の所得見積もり額』についてです。現在、母は厚生年金(遺族年金)と国民年金(老齢年金)を受給しているのですがこの欄に記入するのは、厚生年金(遺族年金)+国民年金(老齢年金)の合計金額になりますか?それとも、国民年金(老齢年金)のみの金額になりますでしょうか?お詳しい方、ぜひ教えて下さい。よろしくお願いいたします。

A. 給与所得者の扶養控除等(異動)申告書の扶養親族の所得の見積額とは・・・・・・遺族厚生年金は非課税です=所得額0円老齢基礎年金の受給額は年間792,100円以下ですから次のように計算して下さい。老齢基礎年金ー公的年金控除額=雑所得金額控除の額は年齢により違います。65歳未満の場合は70万円65歳以上の場合は120万円お母さんが、65歳未満なら、年金受給金額から70万円を差し引いた残りが所得額になります。65歳以上ならマイナスのなるでしょうから、所得は0円です。例:年金額792,100円で65歳未満92,100円が所得の見積額です。年金・92,000円と書けばよいのです。

» 詳細



Q. 最近良く聞くクレジットカードのショッピング枠現金化について色々ありまして今クレジットカードのキャッシング枠が使えない状態です。どうしてもすぐに現金が必要になってしまい、ショッピング枠はまだ残ってるので現金に変える事が出来ればありがたいと思っています。現金化会社について色々お聞きしたいです。

A. 最近は現金化会社が凄く多くなっています。それに伴い提示されている還元率を偽った悪質業者も増えてきました。まず初めに現金化は「借金」である事を忘れてはいけません。便利な分先ほど言ったようなリクスも伴います。「ショッピング枠現金化リサーチ」等の口コミサイトもあります。まずは、現金化より家族や身内に用立てしてもらう方がいいと思いますよ。

» 詳細



Q. 【ソリマチ 会計王11について】出納帳入力画面で、摘要欄に入力する際、例えば『ka(か)』と入力し、Tabを押すと、過去に入力したことのある『か』から始まる言葉の一覧(例:→株式会社→株式会社○○○○→株式会社■■■→(株)→(株)△△→カウネット)を表示してくれますよね。(学習能力のような。)昨日まで正常に動作していたのですが、今朝立ち上げてみるとこの機能が使えません。文字入力時に下線が波線で、Tab押してもなんの反応もしません。以前のように動作させるにはどうしたらいいですか?

A. 摘要欄の入力ということで、ご質問の内容はソフトというよりもPCの文字入力ソフト(IMEとか)の設定ですね。そもそも直接会計王に文字を入力する場合は会計王はPCの文字入力ソフトの設定に基づいて文字入力がされると思います。お使いの文字入力ソフトのプロパティを開いてみて、「辞書/学習」のようなタブがあったら開いてみてください。もしかしたら、付いているべきチェックが外れているカモ。

» 詳細



Q. お尋ねします 17年間勤め転職しました 前の会社が企業年金に加入してるかはどうやって調べたら良いのですか 何方か教えて下さい

A. 年金定期便を見たら判ります。厚生年金基金・企業年金の加入期間は、厚生年金の加入期間の下に()で記入されています。()内の数字が加入期間です。 無ければ未加入だと思います。

» 詳細



Q. 年末調整の国民年金保険料の控除について。父の国民年金保険料の未納分を、私が払っています。父は無職で、私が扶養しています。国民年金保険料は、父名義の口座からの引き落としです。収入は母の遺族年金で、年間20万円国民年金保険料の支払いは年間18万円遺族年金も私が管理し、生活費と一緒にしています。私の22年度の年末調整で、父の国民年金を、控除申告出来ますか?よろしくお願いします。

A. >父の国民年金保険料の未納分を、私が払っています。>国民年金保険料は、父名義の口座からの引き落としです。↑この2つの事柄を結び付けられないと無理でしょう。控除を受けたいのならぜひ結び付けてくfださい。つまり、お父様の口座へあなたが入金した”証”が必要ってことです。☆補足へ>昨年は引き落としにせず、コンビニ払込だったので申告しました。今年もそうすればよかったじゃないですか。また、なんで口座引き落としにしたのでしょうか。>まとまった金額をすでに入金してあるのですが、証拠がないと無理なのでしょうか?記帳が証拠になるじゃないですか。あなた名義の口座から資金移動したんじゃないんですか?だったら、今からでも移動すればいいじゃないですか。国民年金保険料分のおカネを。まだ年内ですよ。>無職なのは証明できますが…。無職を証明したって意味ナシです。無職だって資金があれば生活も支払いも可能なわけだし。「無職=カネがない」ではありませんからね。

» 詳細






PR
【2011/01/18 21:50 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>