× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Q. 最近眠りが浅いです。毎日のように夢を見ます。仕事もしていて結構疲れているはずなのに…たまに仕事をしている夢も見たりしてストレスが溜まります。何かよく眠れる方法とかありますか? A. お風呂がいいのではないでしょうか。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるといいです。身体もリラックスして、程良い疲労感もでて、眠りも深くなります。入浴剤の替わりに、ミカンの皮を洗って(農薬を落として)浮かべるといいです。長時間浸かるにはボロボロになってもいい雑誌や本なんかを持ち込むといいです。あと、防水仕様なら携帯なんかも。ずっと浸かっていたり、高温だったりしたら気持ち悪くなりますので、ぬるめのお湯に20分浸かって、湯船から出て、また浸かってという方法を繰り返すといいです。それで、身体に程よい疲労が出て眠れるかと思います。良かったら試してみてください。眠りが浅いのも辛いものです。どうぞお大事になさってください。 » 詳細 Q. くしゃみはどうしてでるのでしょうか? A. 鼻腔などが外的なものの侵入門戸になるのですが、それを排出するためです。 だから埃が入ったらでますでしょ? » 詳細 Q. トレーニングでスクワットをしていたら、勝手に射精してしまいました!これは何かの病気でしょうか?教えて下さい! A. 自慰を長期間しなくて溜まった場合、ふとした拍子にでるというのを聞いたことがあります。 » 詳細 Q. これって本当にバセドウ病なのでしょうか?片頭痛があり神経内科の専門医を受信しましたところ、血液検査の結果バセドウ病と診断されました。結果はTSH:0.01 FT4:3.3 というものでした。年齢は49歳女性、今までにこれといって大きな病気の経験もなく、ネットで調べると記載されている症状の「ふるえ、多汗、疲れやすい、動機、体重減少」等、症状に思い当たることが今のところ一つもありません。下された診断にあっけにとられた、という感じです。勉強不足でお恥ずかしいのですが、血液検査が体調によって異常を示すことはあるの A. 受けられた検査は血液検査のみで、エコー検査や放射線シンチグラフィーの検査は受けられていないのでしょうか?もしこれらの検査を受けていないのに「バセドウ病」と診断されたのであれば診断に疑問が残ります。改めて甲状腺専門病院(下記リンク先)で改めて検査されることをお勧めします。日本甲状腺学会認定専門医施設一覧http://thyroid.umin.ac.jp/sisetu/04.htmlTSHやFT4の数値は甲状腺に機能障害がある時に異常になるので、今回の数値は「たまたま体調が悪くて」という類のものではないと思います。ただ、TSHが低値、FT4が高値になる病気には、バセドウ病とは全く違う治療法となる無痛性甲状腺炎(下記リンク参照)もあるのです。無痛性甲状腺炎http://health.goo.ne.jp/medical/search/10L10400.html上記リンクの「症状のあらわれ方」という項目に書かれているとおり、無痛性甲状腺炎はバセドウ病とは治療法が全く異なるため、放射線シンチグラフィー検査で両者の区別をつけることがとても重要なのです。けれど、残念ながら専門外の病院では「9割方バセドウ病だろう」ということで、その重要な検査をせずにバセ ドウ病の治療を開始するところも多いようです。あと、腫瘍を併発していないかどうかの確認のためにエコー検査も欠かせないのですが、これも専門外の病院はしないところが多いようです。私自身バセドウ病患者ですが、治療を始めた時は自分ではそんなに症状はひどくないと思っていました。けれど、治療を開始して段々成果が出てくると、「ただの疲れ」「寝不足」「加齢」のせいだと思っていた疲労感がどんどん楽になり、自分の気づかない内に症状が悪化していたことを思い知らされました。バセドウ病の症状はなかなか自分では気付きにくいものです。そして「治療が怖いから様子を見よう」と思っているうちにどんどん症状は悪化していきます。風邪のように「いつの間にか治る」ことは絶対無い病気です。今まで大きな病気をなさったことがないということでご不安な気持ちは痛いほど判ります。私自身そうだったので、甲状腺の腫れを指摘されていたにもかかわらず経過観察を怠り、病状が進んでしまったのです。どんな病気もそうですが、「早期発見・早期治療」は身体にも経済的にも負担は軽いです。もしバセドウ病だったとしても、適切に治療を受けて健康を取り戻されて ください。お大事になさってくださいね。 » 詳細 Q. 耳掃除してる時、奥をつつきすぎると急に喉が痛くなり、咳が出るのですが…この症状?は私だけでしょうか?それともみんなそうだったりしますか??原因が分かる方、教えて下さいm(_ _)m A. 咳…必ず出ますねぇ…私は。。。耳掃除のお決まりパターンです。脳神経の一種に、内臓に向かって延びる神経(迷走神経)がありますが、その神経が外耳道にも分枝しており、その神経の事をを耳介枝と言います。耳掃除の際にこの神経に刺激が及ぶと、内臓への反射が起こって咳が出る事があるとの事です。でも、耳掃除って、ムズムズッてして…でも、スッキリして気持ちいいですよね。 » 詳細 PR |
![]() |