忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 23:01 】 |
私に力をかしてください。毎月給料17万...


Q. 私に力をかしてください。毎月給料17万です。扶養者はいません。生命保険は上限になります。9月まで給料いただきます。夏はボーナス総支給32万で所得税17000程度。1月から9月までの所得税の合計は40000程度でした。年末調整しました。源泉徴収いくらになるかな?

A. 社会保険料控除もあるのですが、毎月給与から引かれていませんか?補足の社会保険料も含めて計算すると、月17万×9カ月+ボーナス32万で年間収入185万。給与所得控除後の給与の表に当てはめると1,113,600円。これから控除分である社会保険23,000円・生命保険上限50,000円・基礎控除38万円を引くと660,000円(千円未満切り捨て)これが課税所得になり税率5%かけて33,000円が年税額です。しかし、給与から引かれた税金57,000円があるので差引24,000円還付となります。

» 詳細



Q. 今年(平成22年)の12月に開業して個人事業主になる予定です。開業届けは、12月上旬に提出する予定ですが、同時に青色申告の申請もできるのでしょうか?それと青色申告の特別控除(65万円)は今年(平成22年)の分で控除できるのでしょうか?事業は実質1ヶ月程度ですのでその他、何か特別な控除計算があるのでしょうか?

A. saitani2010さん >開業届けは、12月上旬に提出する予定ですが、同時に青色申告の申請もできるのでしょうか?はい、そうしてください。「青色申告承認申請書」の提出は、開業した日から2か月以内に提出しないといけません。http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm>それと青色申告の特別控除(65万円)は今年(平成22年)の分で控除できるのでしょうか?本年分の申告すべき事業所得があるなら、可能です。>事業は実質1ヶ月程度ですのでその他、何か特別な控除計算があるのでしょうか? 特別な規定はありません。そのまま65万の控除が申告できます。

» 詳細



Q. こんにちは(^^)クレジットカードについて質問します。現在、JCBのANAカードをもっています。ほかにもカードを作りたいのですが、ショッピング枠を30万円に設定しています。他にJCBのカードを作るときは、何枚持っても設定した30万円の枠でしかショッピングはできないのでしょうか?JCBでも色々なカードがありますが、このカードを作ったらまた別のショッピング枠になるというカードはありますか?あるとしたらなんというカードを作ればよろしいですか?説明不足で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

A. 現在はほぼ全社が「同じカード発行会社内での共通枠で管理する」という制度になっています。なのでANA JCBカードを発行するジェーシービーが発行するカードなら共通枠ですが、たとえば(先日発表された)エイトカードの枠が30万なら合計30万までしか使えませんし、エイトカードが50万の枠を与えられていたら、全カードで合計50万ですが、ANAカードだと30万までしか利用できない、って感じになります。が、たとえばセゾンカードの発行するJCBブランドのカードなら別管理なのでこちらの限度額が30万あれば、ANA JCBカードと別にセゾンJCBで30万使えるってことになります。ポイントは別発行会社にするってことです。ただし、最近は複数ブランドを一社で管理していることがあり、たとえばMUFGカード、UFGカード、DCカード、ニコスカードはこれらでひとまとめに管理されますし、セゾンカードとUCカードも同様に共通で管理されます。

» 詳細



Q. IPO 大塚HDはどこで申し込みますか?

A. 野村、大和CM、日興、みずほ、三菱で申し込みますよ。

» 詳細



Q. 給与明細の見方給与明細について質問です。夫の給与明細なのですが、よくわからない事柄がありますので教えていただけると幸いです。等級 31、27標準報酬月額等 530000、530000短期掛金(健康保険) 24852長期掛金(厚生年金) 42550雇用保険 2843このような内容が明細に書かれていたのですが、わからないことだらけで凹んでいます。(私は、こういう内容を勉強し始めたばかりの世間知らずです)1.等級31、27というのは何でしょうか?2.健康保険はこちらが保険料をはらって医療費の負担軽減を受けること

A. 2.に関しては回答が出ているので1.に関してのみ。等級は、健康保険料、厚生年金保険料の標準報酬月額の等級です標準報酬月額が530,000円であれば、健康保険料が31等級、厚生年金保険料が27等級に該当します。

» 詳細






PR
【2010/12/28 00:30 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>