忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/08 02:23 】 |
右目のコンタクトが取りづらい最近、右...


Q. 右目のコンタクトが取りづらい最近、右目のコンタクトだけが取りづらいです。左目はいつもどおり簡単に取れるのですが、右目だけなかなか取れません。ずらすことはできるのですが、ピッタリ張り付いているのかなかなか取れません。とりあえず、コンタクト用の市販の目薬を使って少し浮かせて、なんとか取っているのですが目に悪い気がします…。ちなみに、充血とか目が痛いとか、かゆいといったことはありません。コンタクトを取るよりもメイク落とし(最近、メイクを始めました。)を先にしてしまったのが原因でしょうか;;コンタクトを使い始めて

A. こんばんは。メイクは関係ないと思います。でも試しにコンタクトを取ってからメイク落としをしてみてください。変わらないとは思いますが。。。。目薬で潤すのはいい手ですよ。勿論ソフトコンタクト用ですよね?(ソフトコンタクトの場合)コンタクトは1dayですか?1dayはかなり薄くもろいので、使用時間が長いと外しにくいです。かと言って右目だけですもんね。もしかしたら、右目のBCが変わったのかもしれませんね。取れにくいという事は、カーブがきつくなったのかも知れません。眼科で診てもらいましょう。

» 詳細



Q. 私はかなりのニキビ肌で中学生の頃からニキビに悩まされてきました。 今は皮膚科に行き、ディフェリンと漢方薬を処方してもらってますが、鼻の周りから額にかけての赤みが酷いです。 鼻の毛穴も黒ずんでいますし、頬の毛穴もあきっぱなしという状態です。 今は大きいニキビではなく小さいニキビがたくさんできています。 鼻と頬の毛穴には、白い角質?が溜まっています。 鼻の周りから目の下辺りまでが赤く、デコボコしています。ディフェリンを使い始めて4ヶ月なので、副作用も乗り越えました。 夜は、洗顔料→保湿剤(ヒルドイド)→ディフ

A. 私は元々ニキビに悩まされていましたが、皮膚科の薬では治らなかったのですが、オロナイン軟膏を塗るとすぐによくなりました。皮膚が乾燥している時なども塗っています。ただ、オロナイン軟膏はあう人とあわない人がいますので、効果は保証出来ませんが…。高くはないので、試してみる価値はあるかもです。補足読みました。私は、場所や症状に関わらず、皮膚にトラブルがあると洗顔後にオロナイン軟膏を塗っています。

» 詳細



Q. 1リットルの涙で出てくる、脊髄小脳変性症がありますが、それはもう現代では治療法は発見されているのですか?回答お願いします。

A. 現在のところ、非常に残念ですが、現代の医学では完治することができないのが現状です。しかし、2010年の9月に理化学研究所の 笹井芳樹 先生のグループによって、脊髄小脳変性症に関与している、小脳のプルキンエ細胞をマウス ES 細胞から分化誘導し、それをマウス胎児の小脳へ移植したところ、移植した細胞が、胎児の脳内で生着していたことを発表しました。さらに、移植したプルキンエ細胞はシナプスを形成しており、神経機能を有していることを確認しています。この研究成果により、ES 細胞由来のプルキンエ細胞を患者の小脳へ移植し、神経ネットワークを構築できる可能性が示されました。つまり、脊髄小脳変性症を治すための糸口が発見されました。ご興味があれば、以下の資料をご覧ください。http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2010/100913/image/10...もし論文を引ける環境がおありでしたら、以下の資料を読まれると内容が良く分かります。Nature Neuroscience で 2010 年9月に掲載された「Ontogeny-recapitulating generation and tissue integrationof ES cell-derived Purkinj!
e cells」しかし、実用化にはまだまだ時間がかかります。少なくとも 20~30 年はかかると思われます。というのは、ES 細胞や iPS 細胞の安全性がまだ十分に確立されていないことが1つに挙げられます。移植が成功しても、脳内で腫瘍化してしまったら大変なことになります。また2つ目に、今回の研究成果がマウス胎児に対するものであることが挙げられます。成体マウスへ移植した場合は、生着率が低いという結果が得られていますので、現段階の成果では、成人のヒトへの応用は極めて困難であるといえます。さらに、移植方法 や 移植量 など、克服すべき課題は山積みです。とはいえ、この成果は医学的に大変意義あるものですので、世界中の研究者が注目し、研究を発展させれば、今後「脊髄小脳変性症は治る」時代が来るかもしれません。

» 詳細



Q. 薬についてお聞きします以前、ニキビ治療でミノマイシン50mgを処方されその際にマーズレンSという胃薬も一緒に処方されましたがミノマイシンが合わずに蕁麻疹が出始めたので医師に相談して飲むのを止めました。まだ薬が沢山余ってますがミノマイシンはもう飲むつもりはありませんがマーズレンSというのは胃薬と聞いたのですが胃が弱いのでよく胃腸を飲みますが(市販の胃薬)このマーズレンSという胃薬は抗生剤との飲み合わせでなくても単品として胃薬として飲んでいいのでしょうか?

A. マーズレンSだけ飲んでも構いませんよ。この薬は胃の粘膜を修復する効果があり、胃の炎症も鎮めます。私が生まれる前からある薬で歴史も長く、重い副作用もありません。

» 詳細



Q. ニキビに悩んでいます・・・。赤ニキビになってしまって・・・もう手遅れですか?何かいい対策と、いい化粧水があれば教えてください!ヒカリ

A. ニキビの原因は乾燥肌によるものだといわれています。脂性かと思いきや、違うんですね^^;なので私は・・・朝の洗顔は水洗いにしました。びっくりするかもしれませんが、石鹸をつけるとどうしても乾燥してしまうので・・・。私はそれでニキビを治しましたよ^^人によるかもしれませんが・・・。化粧水はつけたほうがよいでしょう。メナードのビューレという商品です。http://www.menard.co.jp/products/skin/beauness/index.html詳しいことはここにのっています♪コットンにつけて、軽くたたくだけでいいです。私は朝・晩欠かさず行っています。これのおかげである程度のニキビは治り・・・時々ニキビができても、すぐに治るという、うれしい体質になりました!とりあえず、ご参考までに。。。

» 詳細






PR
【2011/04/04 08:40 】 | 未選択
生姜は身体を温める効果があると本で読...


Q. 生姜は身体を温める効果があると本で読んだのですが、皆さんはどのように食べられてますか?出来れば、調理方法を教えて下さい。

A. 身体を温めるのにしょうがをすって紅茶と蜂蜜の中に入れて飲みました。ただ、面倒なので長くは続きませんでした^^;

» 詳細



Q. 至急です※アフターピル飲むべきか迷ってます。 昨日(19日)の15時ころから連続で三回くらい生の外だししました。今月生理は12/11で19にセックスです。先月は生理10日に始まっています。 久々のセックスで心配しています。

A. 11月→12月の生理周期だと、排卵予定日は12/28になります予定通り排卵起きたら、排卵日まで9日あり、精子の寿命は3~7日なので妊娠の可能性は低いですしかし、排卵が数日早まれば妊娠の可能性は高くなります不安も強いようなので、婦人科受診しアフターピル服用して緊急避妊し妊娠確率を下げて下さい服用の目安は72時間以内ですが、早く服用するほど成功率高くなります服用3日~3週間後に消退出血が来れば緊急避妊成功で妊娠しません服用3週間後までに消退出血なければ検査薬を使用し妊娠か判断して下さい

» 詳細



Q. 突き指だとは思いますが…今月始めバレーボールで突き指しました。左手親指付け根部分です。アタックのボールを顔前ではじいた際に痛めました。突き指した時~今まで見た目に変化はなく、指も曲がります。曲げても痛くないのですが、ひょんな動きをするとまだ痛みます。(携帯を左手で開けようとしたり、ボトルキャップを開けようとしたり)今さら病院も…と思い放置してますが、行くべきだと思いますか?

A. 行ってほしいなぁと思います。でも、行くのであれば、整骨院などではなく、しっかりとした病院の整形外科などをお勧めします。一応、医療人です。

» 詳細



Q. 朝からたばこを吸う人のそばにいるとだんだん空咳が出て、痰がでるようになり夕方には気管が狭くなったようになり苦しくなります。最初は、気のせいかと思いましたが、たばこを吸う人の家に行くとそうなる事に気がつきました。家に帰って、一晩すると良くなります。これって何でしょうか?一晩でよくなるので、病院に症状を見せる事も出来ません。40代前半です。私は、たばこをすいません。喘息?の前触れ?気管支炎?でしょうか。煙草に関してアレルギーでもあるのでしょうか?それを血液検査などで、調べる事ができますか?

A. 喘息の可能性もあると思います。私自身、軽い喘息持ちですが、質問者様と同じ様になります。タバコに限らず、花火の煙、たき火の煙でもなります。喘息があると、普段症状が無い時でも、常に気管支に炎症があってちょっとした刺激で症状が出るそうです。もしそうなら、刺激が頻繁なほど、炎症が悪化して本格的な喘息になっていくのでなるべく煙は吸わない方が良いですよ。診断は呼吸器科で、肺機能検査をしてもらうと分かるかと思いますが、なかなかそこまでしてくれる所は無いんですよね…。ネットなどで喘息に力をいれている所を探して行かれた方が良いかも、です。ちなみにアレルギーがあっても気管支が過敏でなければ喘息は出ないそうです。症状が書かれたことだけで、他に全く無いのであれば、今すぐに治療などは必要無いかもしれませんね。ただ症状が長引いてきたり、他にも気になること(風邪のとき咳だけ残るとか、喉がヒューヒュー言うとか)があるなら、ちゃんと薬を使って抑えることが喘息は大事なので、気に留めておかれると良いかと思います。

» 詳細



Q. コンタクトについて質問です!こんばんわ(´^ω^`) 私は初めてコンタクトにしようとしています! そこでコンタクトの種類などわからない事ばかりなので 質問させてもらいます! ワンディとツーウィークがありますけど、そちらの方がいいのでしょう? あと、ソフトとハードどちらの方が初心者にとってやりやすいんですか? わかりやすい回答 お願いします(⊃^ω^⊂)

A. 初心者はソフトがいいんじゃないですか?(痛くない違和感ない)両方眼科で試されるとちがいはすぐわかりますよ。ソフトは眼球をくるむので目から離れないがとるとき眼球さわるかんじ。ハードは眼球にのせるだけでとるのはまばたきだけ。だけど目にゴミ入るといたいし、たまに目からずれる。ワンディは使い捨てで便利・毎日使うとコストが高い・衛生面ではいいです。ツーウィークは2週間使えます・洗浄液を購入・コストは若干やすい・でも2週間はもたないかも(だれる・きちんとあらわないと汚れてくもる)

» 詳細






【2011/03/18 12:30 】 | 未選択
朝起きて、すぐ500CCぐらいコーヒー...


Q. 朝起きて、すぐ500CCぐらいコーヒー牛乳を飲みました。そしたら、おなかがごろごろし、下痢になりおなかが痛いです。どうしたら治りますか?

A. 放っといても大丈夫です。無理しないように自然に痛みが引くのを待ちましょう!空腹は避けてください。今日、明日で治ると思いますよ~

» 詳細



Q. (RH-)血液型の申告についてはじめて利用させていただきます。みなさんの率直な意見をお伺いできればと思います。私は“RH-O型”で、自分がRH-だということは十数年前に判明しました。これは、弟が高校進学にあわせ血液型を検査した際(それまで血液型の検査していなかった)、弟の血液型がRH-O型と判明し、私の血液型も再検査したところ判明しました。(両親がRH+だったので、私もそうだろうと生まれた時に細かく検査をしなかったと言っていました)母は看護士で、子ども2人ともRH-だと分ってから、専門書を読んで勉強したり

A. 周囲の人間が無知なだけです。貴方が申告することで周知の事実になっていて、緊急に輸血が必要になった時に、『あッ、この人Rh-です!』って言ってもらえる環境になっていますが、もし知らなかった場合に、Rh+の血液を輸血されたら、血液が凝集して貴方は死んでしまう事になるでしょう。ですので、自分の血液型は少数派なんだと認識して、告知している事はむしろすべき事なのです。笑っていたり、バカにする方々を笑ってあげましょう。このヒト達は何も分かっていないんだと・・・その重要性を理解すらできないんだと・・・私の意見としては、しっかりと申告すべきであり、自分の命を守るためにしなければいけない事と思います。追記確かに、輸血する前段階で血液型の簡易検査と、輸血する血液を交差検査(クロスマッチ)と言ってお互いの血液を少量ずつ混合してみて、凝集反応が起きないかを判定しますので、間違った血液が輸血される事はほぼありません!ですが、やはり周囲の人間が知っているに越したことはありません。

» 詳細



Q. ピルのアンジュ28を使っています。生理を3日遅らせたいのですが…。12月2日に生理が来て次回の生理予定日は30日です。生理を3日ほど遅らせたいのですが、遅らせる方法は黄色のピルを遅らせたい日数分追加で飲むとゆうのは調べたのですが…。昔、生理を早めたときに余った一週目に飲む赤茶色のピルが3錠あります。今ちょうど赤茶色のピルを飲んでいるのですが3日分追加して赤茶色を飲んでも生理を遅らせれますか?回答お願いします。

A. 可能ですよ。1~6錠目の赤褐色+予備シートの3錠の赤褐色→7錠目~21錠目の服用になりますね。曜日がズレて予備シートを使ったりしますので飲み忘れなどに注意して調整されてくださいね。

» 詳細



Q. 肘部管症候群なのでしょうか?左手小指に力をいれると、なぜか薬指の付け根のボコっとした骨を中心に指先のほうまで痛いです。薬指に力をいれても何ともありません。小指に力をいれると言っても、受話器を持ったり、茶碗をもったり程度でも痛いです。激痛ではありませんが、鈍痛というか骨や皮膚が痛いのではなく神経痛のようなかんじです。我慢できる痛みなので、作業はできますが、茶碗洗いなどの時は終始痛いのでイライラさせられます。グーにすると力ははいっているのでしょうが、自分では力がはいってない感覚になります。暖めても治りません。

A. 会社で、パソコンで仕事をしていませんか。それならばVDT(Visual Display Terminal)症候群です。取り敢えずは整形外科で診察を受けることをお進めします。治療としては腕を伸ばし、グッパをまず10回位から始めて下さい。それを毎日行い、次第に回数を多くして行きます。そうすれば指や腕の筋肉が鍛えられ、握力がまします。指の痛みはきっと治ると思いますから、試してください。

» 詳細



Q. 目、眼球の痛み。先日待ちに待ったグランツーリスモ5(車のゲーム)が発売して、長時間しているのですが、昨日辺りからまばたきをすると右目の奥か上の方が痛くなりました。目を開けていたら軽く痛む程度です。目を瞑ったり軽く押してみると激痛が走ります。関係ないかもしれませんが、最近寝違えて背中辺り(脊椎?)が少し痛いです。そもそも疲れただけで目が痛くなるもんなんですかね?

A. 僕の場合は、そういう症状ではないですが、気分が悪くなったり、頭痛がひどくなる時があります。僕はそういう時に画面の明るさをちょっと暗めに(画面が少し見える程度)調整します(^^)/そうするだけで、だいぶマシになりますよ!!補足について【ものもらい】の膿点の場合、炎症を伴うので痛いはずで、四ヶ月もそのままというのは考えにくいですねー。おそらく【結膜結石】ではないでしょうか?異物感や痛みなどの症状がある場合は、摘出除去の適応です。自然に治癒することはまずないと思います。むしろ放っておくと大きくなる可能性があります。眼科外来で麻酔点眼薬をさして、すぐに取ってもらえますよ。もしくは【ものもらい】に似ているけど、痛みのない【霰粒腫サンリュウシュ】かもしれません。この場合も眼科で取ってもらわないといけないので、いずれにせよ受診してくださいね。お大事に!

» 詳細






【2011/02/28 09:50 】 | 未選択
最近眠りが浅いです。毎日のように夢を...


Q. 最近眠りが浅いです。毎日のように夢を見ます。仕事もしていて結構疲れているはずなのに…たまに仕事をしている夢も見たりしてストレスが溜まります。何かよく眠れる方法とかありますか?

A. お風呂がいいのではないでしょうか。ぬるめのお湯にゆっくりと浸かるといいです。身体もリラックスして、程良い疲労感もでて、眠りも深くなります。入浴剤の替わりに、ミカンの皮を洗って(農薬を落として)浮かべるといいです。長時間浸かるにはボロボロになってもいい雑誌や本なんかを持ち込むといいです。あと、防水仕様なら携帯なんかも。ずっと浸かっていたり、高温だったりしたら気持ち悪くなりますので、ぬるめのお湯に20分浸かって、湯船から出て、また浸かってという方法を繰り返すといいです。それで、身体に程よい疲労が出て眠れるかと思います。良かったら試してみてください。眠りが浅いのも辛いものです。どうぞお大事になさってください。

» 詳細



Q. くしゃみはどうしてでるのでしょうか?

A. 鼻腔などが外的なものの侵入門戸になるのですが、それを排出するためです。 だから埃が入ったらでますでしょ?

» 詳細



Q. トレーニングでスクワットをしていたら、勝手に射精してしまいました!これは何かの病気でしょうか?教えて下さい!

A. 自慰を長期間しなくて溜まった場合、ふとした拍子にでるというのを聞いたことがあります。

» 詳細



Q. これって本当にバセドウ病なのでしょうか?片頭痛があり神経内科の専門医を受信しましたところ、血液検査の結果バセドウ病と診断されました。結果はTSH:0.01 FT4:3.3 というものでした。年齢は49歳女性、今までにこれといって大きな病気の経験もなく、ネットで調べると記載されている症状の「ふるえ、多汗、疲れやすい、動機、体重減少」等、症状に思い当たることが今のところ一つもありません。下された診断にあっけにとられた、という感じです。勉強不足でお恥ずかしいのですが、血液検査が体調によって異常を示すことはあるの

A. 受けられた検査は血液検査のみで、エコー検査や放射線シンチグラフィーの検査は受けられていないのでしょうか?もしこれらの検査を受けていないのに「バセドウ病」と診断されたのであれば診断に疑問が残ります。改めて甲状腺専門病院(下記リンク先)で改めて検査されることをお勧めします。日本甲状腺学会認定専門医施設一覧http://thyroid.umin.ac.jp/sisetu/04.htmlTSHやFT4の数値は甲状腺に機能障害がある時に異常になるので、今回の数値は「たまたま体調が悪くて」という類のものではないと思います。ただ、TSHが低値、FT4が高値になる病気には、バセドウ病とは全く違う治療法となる無痛性甲状腺炎(下記リンク参照)もあるのです。無痛性甲状腺炎http://health.goo.ne.jp/medical/search/10L10400.html上記リンクの「症状のあらわれ方」という項目に書かれているとおり、無痛性甲状腺炎はバセドウ病とは治療法が全く異なるため、放射線シンチグラフィー検査で両者の区別をつけることがとても重要なのです。けれど、残念ながら専門外の病院では「9割方バセドウ病だろう」ということで、その重要な検査をせずにバセ
ドウ病の治療を開始するところも多いようです。あと、腫瘍を併発していないかどうかの確認のためにエコー検査も欠かせないのですが、これも専門外の病院はしないところが多いようです。私自身バセドウ病患者ですが、治療を始めた時は自分ではそんなに症状はひどくないと思っていました。けれど、治療を開始して段々成果が出てくると、「ただの疲れ」「寝不足」「加齢」のせいだと思っていた疲労感がどんどん楽になり、自分の気づかない内に症状が悪化していたことを思い知らされました。バセドウ病の症状はなかなか自分では気付きにくいものです。そして「治療が怖いから様子を見よう」と思っているうちにどんどん症状は悪化していきます。風邪のように「いつの間にか治る」ことは絶対無い病気です。今まで大きな病気をなさったことがないということでご不安な気持ちは痛いほど判ります。私自身そうだったので、甲状腺の腫れを指摘されていたにもかかわらず経過観察を怠り、病状が進んでしまったのです。どんな病気もそうですが、「早期発見・早期治療」は身体にも経済的にも負担は軽いです。もしバセドウ病だったとしても、適切に治療を受けて健康を取り戻されて
ください。お大事になさってくださいね。

» 詳細



Q. 耳掃除してる時、奥をつつきすぎると急に喉が痛くなり、咳が出るのですが…この症状?は私だけでしょうか?それともみんなそうだったりしますか??原因が分かる方、教えて下さいm(_ _)m

A. 咳…必ず出ますねぇ…私は。。。耳掃除のお決まりパターンです。脳神経の一種に、内臓に向かって延びる神経(迷走神経)がありますが、その神経が外耳道にも分枝しており、その神経の事をを耳介枝と言います。耳掃除の際にこの神経に刺激が及ぶと、内臓への反射が起こって咳が出る事があるとの事です。でも、耳掃除って、ムズムズッてして…でも、スッキリして気持ちいいですよね。

» 詳細






【2011/02/12 07:10 】 | 未選択
貧血について閲覧ありがとうございます...


Q. 貧血について閲覧ありがとうございます。貧血についてなのですが、貧血によって免疫機能が低下し感染に繋がるというメカニズムは合っているのでしょうか?ちなみに低栄養状態などはありません。あと、なぜ高齢者の方は貧血の方が多いのでしょうか?わかる方よろしくお願いします。

A. 医者です。貧血とは血液中のヘモグロビンという酸素を身体に運搬するものの濃度が低くなった場合の状態をいいます。直接的に免疫には関係ないと思います。ただ、ヘモグロビンが下がると同時に免疫機能を司る白血球やリンパ球が現象したり、あるいは正常に機能しない病態はありえると思います。そういった場合、もちろん、免疫機能は下がります。お年寄りが貧血になりやすいのは骨髄機能の低下から、赤血球及びヘモグロビンの合成機能が低下するからではないでしょうか。

» 詳細



Q. 綿棒がおくまで刺さってしまい、耳に違和感があります、ずぼっと音がして痛みはありましたが、出血はないです。今日は耳に膜がはっている感じがあったり、抜けて聞こえがよくなったりの繰り返しです。我慢はできる痛さです。明日受診したほうがよいか、自然治癒でいける範囲なのかアドバイスをお願いします。

A. 鼓膜に穴が空くと水が出たり入ったりして、耳の抜けが悪くなるかも。菌に感染するとやっかいなので、専門医受診をお勧めします。

» 詳細



Q. 至急お願いします子宮頚癌クラス4なのですが病院選びで悩んでます癌センターに行くべきか地元の総合病院に行くべきか困っています理由は癌センターだと診察から治療までの流れに時間がかかりすぎるのではないかと言う事です私は素人なので詳しい事がわかりません クラス4だと言う事で時間がかかっても やはり癌センターに行くべきですか?医師の方又は病院事情に詳しい方アドバイスお願いします

A. 私は四年前に子宮癌のクラス3でした。進行してるので癌センターの方が多少時間が掛かっても確かです。癌専門なら先端医療を取り入れてたり後々何かと安心です。命に関わりますから、癌センターで治療された方が良いです。癌センターは個人情報を守ったり、癌の後遺症を治療してたりします。子宮癌は比較的進行が遅く線癌意外なら助かる病気です。

» 詳細



Q. 同じ眼科は眼科でも、医者の肩書きに「眼科専門医」と書いてある場合とそうでない場合で何が違いますか?

A. 経験年数ですね。まあ、一般的に経験=こなした症例数ですから、より熟練しているとみなすことができます。もちろん、最初から上手な先生もいなくはないですけど、ごく稀です。いつまでも上手にならない医師もいますけどね。少なくとも「一定の目安」にはなると考えて間違いありません。

» 詳細



Q. 不安なことなのでどなたかアドバイスして下さい。飲食店で接客してるのですが昨日バイト中に私のミスでお客さんにビールをかけてしまいました。ズボンからパンツまで濡れてお客さんはブチ切れです。店長が謝ってくださり最終的にはお客さんも許してくれはりました。店長も怒ってませんでした。でも私は申し訳ない気持ちでいっぱいでバイト中から一晩中涙が止まりませんでした。そして朝の9時まで寝れませんでした。4時間ぐらいで起きました。眠れないのも不安です。ずっと吐き気が止まらずお腹すいたかと思えばちょっとしか食べれません。今日もバ

A. 病院に行く必要はありません。一つの失敗は、一つの成功で取り返せばいいんです。薬で治るようなもんでもありませんし、しっかり働いてきて下さい。

» 詳細






【2011/01/26 11:10 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>